大人気!等身大フォトアルバムはこちら!>>

5月5日のこどもの日ってどんな行事?!

こどもの日 こどもの行事

こんにちは、Mappy Photoのたじです。

今日は5月5日の「こどもの日」についてまとめてみました。

スポンサーリンク

こどもの日って何?端午の節句とは違うの?

こどもの日

こどもの日

こどもの日は、日本の国民の祝日の一つで「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」(祝日法より)ことが趣旨として1948年に制定されました。

端午の節句

ところで、5月5日は「端午の節句」とも呼ばれますよね!
端午の節句とは、こどもの日とは違うのでしょうか?
※節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事のこと。5つの節句があります!(1/7、3/3、5/5、7/7、9/9)

端午の節句とは、奈良時代から続く行事で、当時は子どものお祝いではなく、貴族の間で菖蒲や薬草などを用いて厄除けや健康祈願されていました。

鎌倉時代からは、「菖蒲」を「尚武」になぞらえ、男の子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習となりました。

特に、男の子が生まれてから初めて迎える節句は、初節句として両親や祖父母でお祝いする風習があります。

こどもの日と端午の節句の違い

ということで、もともとは「端午の節句」で男の子の行事でしたが、1948年からは、「こどもの日」となり、子ども全員とお母さんのための祝日となったのです。

つまり、「こどもの日」には「端午の節句」も含むのです。

お祝いの仕方

お祝いの仕方としては、端午の節句に則って、兜や五月人形こいのぼりを飾り、ちまき柏餅を食べることが多いです。

スポンサーリンク

こどもの日(端午の節句)の飾り

こどもの日の飾りは、こどもの日というよりは、「端午の節句」として、男の子のいる家で飾られます。

こいのぼり

かつては、健康や成長、出世を願う意味を込めて真鯉の1本だけ飾られていましたが、最近では家族の象徴として、大きな鯉や小さな鯉なども加わりカラフルな5色のこいのぼりなど人気です。

場所を取るのでインターネットなどで購入する際や、プレゼントするときには庭に飾れるか・室内などに飾るかなど説明をしっかり読んで飾る場所の確認をしてからの方がよさそうです。

こどもの日

兜や五月人形

兜やよろい、金太郎飾りといった五月人形に限らず、 刀、破魔矢などを飾る場合もあります。男の子を病気や災いから守る意味が込められています。

こどもの日

スポンサーリンク

こどもの日まとめ

「こどもの日」は男の子・女の子どちらでも両方お祝いする日!
ゴールデンウィーク中にあるので、お子様とお出かけしましょう!

端午の節句として、男の子の初節句なども被ります!

こいのぼりは、全国各地、たくさん飾られるところがあるので、行ってみたら面白いかもです。

男の子の節句祝いとして兜やこいのぼりを飾られましたら、ぜひ写真を撮ってくださいね!