こんにちは。Mappy Photoのたじです。
先日、七五三の着物手配の方法についてブログを書きましたが、
今日は、「そもそも七五三って何?」「七五三はいつするの?」「七五三は何のためにするの?」ということについてまとめてみました!
七五三の由来と意味を知るとお参りもより意義深くなります!
初めての七五三を迎えるお子様がいらっしゃるママ・パパ必見です!
【七五三の由来と意味】
七五三の由来
今では7歳、5歳、3歳のお子様がいる場合一度にまとめてお祝いする七五三ですが、もともとは平安時代や鎌倉時代から伝わるそれぞれ別々の儀式でした。
3歳の男の子・女の子…「髪置きの儀(かみおきのぎ)」それまで剃っていた髪を伸ばし始める
5歳の男の子…「袴着の儀(はかまぎのぎ)」初めて袴を身に付ける
7歳の女の子…「帯解の儀(おびときのぎ)」着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝い
これが江戸時代になると裕福な商人や武家の間で行われるようになり、次第に庶民へと普及していきました。
そして明治時代には3つのお祝いをまとめてする今の「七五三」の形になりました。これが七五三の由来です。
7歳・5歳・3歳でお祝いする意味は?
それぞれの年齢で昔から昔から儀式がありましたが、そもそも何のために儀式をしたのでしょうか?
今から約1,000年も昔、当時は乳幼児の死亡率がとても高く3~4年たってからようやく戸籍(当時の人別帳など)に登録できました。
そして、7歳までは「神の子」とも言われ、それまで成長できることが当たり前ではありませんでした。
「子どもが無事に生きられ成長できたことを感謝し、また、これからのますますの成長と幸せを神様にお願いする」
その願いがそれぞれの儀式に込められていました。
この七五三の意味は、現代でも受け継がれ「子どもの成長のお祝い」のための七五三となっています。
なんで11月15日?
江戸幕府第5代将軍徳川綱吉が息子の成長の祝いを11月15日にしたことから、11月15日に行われることが広まったという説が有力です。
七五三の由来と意味まとめ
七五三をするにあたって、その由来と意味を知っていると、より意義深くお子様の成長をお祝いできるのではないでしょうか?
(きちんとお祝いしなければ!と肩肘はる必要はありません!!】
単にみんながやっているからするものだというのではなく、
「お子様のこれまでの成長を感謝し、これからの成長と幸せをお願いする」
とても素敵な文化だと思います。
いつの時代も親から子への愛情は変わらないものですね♥
そんな七五三のお祝いですが、Mappy Photoでは神社への出張撮影行っております!
七五三の日程は集中するため、東京、埼玉、千葉、神奈川、群馬、栃木、茨城と関東中心となりますがお日にち都合つけば全国出張も可能です。
※交通費・出張費は別途参照
型にはまったポーズだけでなく、お子様本来の自然な姿を、「3歳・5歳・7歳」の節目のお祝いで撮影します。
ご興味ある方は下記七五三撮影プランをご覧下さい!