赤ちゃんが生まれて100日くらいにする3番目の行事「お食い初め(百日祝い)」。
前回、お食い初めについての基礎知識(何?いつ?どこで?誰が?)についてまとめました。
⇒お食い初め・百日(ももか)祝いとは?いつ・どこで・誰がする?【赤ちゃんの行事】
今回のブログでは、「お食い初め」のメインとなる料理のメニューとそこに込められた意味をまとめました!
- お食い初めの料理は何があるの?
- どんな意味?
と気になった方は参考にしてください。
お食い初めのメニューと料理の意味
お食い初め・百日祝いのメニューは、「一汁三菜」が基本で、赤飯・焼き魚(鯛)・汁物・煮物・香の物を用意します。
これには、赤ちゃんがこれから生きていくうえで必要不可欠な食材として、「穀物・海の物・山の物・飲み物・塩」を与えるという意味が込められています。
料理メニューの基本構成は一緒ですが、季節によって旬の素材を取り入れたり、地域ごとに様々な食材を用いるので、細かいところまでの料理の決まりはありません。
食材はどれも縁起の良い意味合いのものが選ばれます。
鯛(尾頭付きの鯛)
鯛は外見は赤、身は白で「紅白」の色がめでたいとして、お祝い事には欠かせない魚です。
服をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚もこの鯛であるため、日本では昔からお祝いの席で用意されます。
赤飯
赤飯には邪気を祓ったり、魔除けの意味が込められていて、子どもが病気や災難に遭うことなく成長するようにという願いが込められています。
お吸い物(はまぐりの潮汁)
お吸い物には、「吸う」力が強くなるようにという意味が込められています。
特にはまぐりのような貝の汁物だと、「二枚貝のように、びったり合う伴侶」に巡り会えるという良縁も願われるそうです。
煮物
煮物が一番、地域や季節によって内容異なります。
定番だと、紅白色のため、にんじんと大根、「亀の甲羅」の形の六角形に切ったかぼちゃやしいたけ、などの食材を利用。
他にも、精進料理である高野豆腐やエビの吹寄せ、黒豆など縁起の良いものがあります。
酢の物(タコ)や香の物
季節の野菜などを漬けた酢の物や香の物など。
特に「タコ」は「多幸」と言われ縁起の良い食べ物ですので、タコを入れた酢の物も定番です。
また、関西地方では「歯固め石」の代わりにタコを使う地域もみられます。
理由は、赤ちゃんの歯が吸盤のように順序よく並び、しっかり固まることを願ってということです。
歯固め石
食べ物ではありませんが、「歯固め石」と呼ばれる小石を、小皿に乗せて料理と一緒にお膳に乗せます。
歯固め石は、赤ちゃんに丈夫な歯が生え、その歯でしっかりと食べ物を噛み、丈夫に育つようにという願いが込められたものです。
といっても、石はもちろん食べられませんので、石に触れた箸で、赤ちゃんの口に触れることで願いを込めます。
歯固め石は手に入らなければ、梅干しで代用します。
お食い初めのメニューと料理の意味まとめ
お食い初め(百日祝い)は子どもが一生食べ物に困らないことを願う行事です。
なので、料理は主役とも言える大事なイベントグッズ!
鯛があれば何でもよいというわけではなく、それぞれのメニューにきちんと意味が込められています。
赤ちゃん本人はまだ実際食べられませんが、食べさせるマネをして楽しく一生に一度の行事をしましょう!
お食い初めについての基礎知識はこちら
⇒お食い初め・百日(ももか)祝いとは?いつ・どこで・誰がする?【赤ちゃんの行事】
その他の赤ちゃん・子どもの行事についてはこちら
⇒こどもの行事一覧!誕生から成人まで!